
コーポレートサイト
宮明商事株式会社様
コラム
こんにちは。株式会社World Scene代表のあらたけです。
私たちは福岡市を拠点にブランディングやマーケティング、クリエイティブ制作やアパレル事業をおこなっているデザイン会社です。
今回は私たちがSDGsを意識し始めたきっかけから、SDGsに対する考えや取り組みについてまとめてみました。
「自社でもSDGsは日々飛び交うけど、他社はSDGsに対してどんな考えなんだろう?」
「具体的にどんな取り組みをしているんだろう?」
「自社でも新たにできることは何かないかな?」
など考えている方に是非読んでいただければ幸いです。
私自身、創業当初はSDGsについてほとんど意識していませんでした。ただ、デスク周りを整理したり、自宅やオフィス周辺のゴミ拾いをしたりする「綺麗好き」な習慣が、結果的にSDGsの理念に通じていたことに気づいたのです。それは、SDGsという言葉が、自分の行動を言語化してくれたような感覚でした。
しかし、最近ではSDGsバッジを付けたり「取り組んでいます」とアピールする動きが非常に増えています。私も時代の流れに乗ってSDGsを意識するようになり、17の目標を調べましたが、そこには「当たり前のこと」が書かれているように感じました。もちろん、これは人によって「当たり前」でない場合もありますが、それを経営に取り入れるのは思った以上に難しいと実感しました。
その経験を通じて、持続可能な目標は持続可能な経営につながると考えるようになりました。
そして、自分たちが既に取り組んでいること、新たに取り組むべきことを整理する中で、SDGsがその重要性を気づかせてくれたのです。興味を持つ人、関心のない人、さらには「胡散臭い」と感じる人も多いと思いますが、実際にSDGsを掲げる企業が増えているのは、評価につながる時代になったからだと感じています。企業にとってのSDGsは、特にイメージ向上の面で大きなメリットがあるのではないでしょうか。
ただ、その一方で、SDGsを「名乗るだけ」の企業が増えているのも事実です。商談先でSDGsバッジを付け、ロゴ入りの名刺を差し出しながら、大量の紙資料を持ってくる企業を見るたびに違和感を覚えます。具体的にSDGsのどの目標と親和性があり、何を目的として推進しているのかを尋ねても、答えられないことが多いのです。「せめてペーパーレス化を進めたほうがいいですよ」と、つい指摘してしまう場面も増えました。
気づけば、私自身もSDGsに対する意識が熱を帯びるようになっていました。
私たちの住む地球、未来、子どもたちのために、本気でSDGsを実践しようと今は強く思っています。ただし、背伸びをしても仕方がないので、テーマは「まずは自社でできることをやろう」です。できることから一歩ずつ、着実に取り組んでいきたいと考えています。
私たちがまず取り組んだのは、お客様からご発注いただいていた名刺やポップ、パンフレット、ノベルティーなどの制作物を、間伐材やエコペーパーなどのサステナブルな素材へ切り替える提案です。
これまで納品していたものを、環境に配慮した素材に変更することを意識しました。
この取り組みから、多くのプラスの効果が生まれました。
まずは「新しさ」です。名刺といえば紙が当たり前という固定概念を覆すことで、斬新さを感じていただけました。「間伐材の名刺なんて素敵!」や「自社のノベルティにコースターを使うのはいいね!」など、お客様からはポジティブな反応ばかりでした。
さらに、チームにとって大きな変化があったのは、一人ひとりの意識が変わったことです。デザイナーとプロデューサーが制作物のデザインを話し合う中で、「この素材を使えば、このお客様に喜んでいただけそう!」といった発言が増え、提案内容の幅が広がりました。こうした意識の変化は、結果的にお客様への提案力を大きく向上させることにつながりました。
もしSDGsを意識していなかったら、私たちはこれまでと同じ提案を続け、会社としても何の変化もなかったのではないかと思うと恐ろしい気持ちになります。
まず自分たちの意識を変えることが重要であり、それによって自分たちも成長していきます。そして、その変化をきっかけにお客様や周囲の方々にも「一緒に変わっていきましょう」という輪が広がることを願っています。
現在、私たちがSDGsの取り組みの中で最も注力しているのは、間伐材を使用した製品です。
「なぜ数あるサステナブル素材の中で間伐材なのか?」と思われる方もいるかもしれません。その理由はシンプルで、名刺やノベルティといったビジネスアイテムが、どの企業でも手軽に取り入れやすく、生産性や印象を大きく変える可能性が高い商品だからです。SDGsへの取り組みは、価格やリソースの課題がつきものですが、間伐材を活用した製品は比較的ライトに始められるため、特に力を入れています。
そもそも、名刺や企業ノベルティは、ファンやお客様への感謝を示し、さらにファンを増やすために作られるべきものではないでしょうか。「今年の記念にとりあえずボールペンを作ろうか」ではなく、「お客様に喜んでもらい、ファンになってもらう」という目的を意識することが大切です。
だからこそ、ノベルティを通じて私たちと同じような成功体験を味わってほしいと願っています。普段使っているものを木材に変えてみるだけでも、新しい価値が生まれるはずです。木でなくても構いません。ぜひ、自社にぴったり合う素材やアイテムを見つけ、SDGsの取り組みを一歩進めてみてください。
あなたは、SDGsの目標をいくつ答えられますか?
さまざまな価値観がある中で、一人ひとりがSDGsに改めて触れ、何か一つでも共感できる考えを見つけることが大切です。働くことに目的や目標があるから頑張れるように、SDGsも自分にとって意味のある目標を見つけ、それに向かって行動する必要があるのではないでしょうか。
企業にとっても、SDGsを「うまく使う」ことが重要です。企業価値を上げるために、ただロゴを使うだけ、形だけの推進では意味がありません。SDGsを活用することで、自社の成長だけでなく、お客様の満足や社会への貢献につなげることが、本当に大切なことだと思います。
難しく感じるかもしれませんが、SDGsの目標には「当たり前のこと」が多く含まれています。その「当たり前」をどれだけ実践できるかがポイントです。ただし、当たり前のことを継続するのは意外と難しいものです。だからこそ、まずはできるところから始めるのが良いでしょう。たとえば、紙を減らしてペーパーレス化を進める、クラウドやデジタル化を導入するなど、小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか?
「好きなことで成果を出し生産性の高い社会へ」というのが私たちのミッション。生産性を1%でも上げていくためにもSDGsと向き合うことは欠かせないと考えています。
また、今回の内容ではSDGsの目標のほんの一部。他にも「人」という視点で多様な働き方や組織づくりにも取り組んでいるため、またの機会にご紹介できれば幸いです。
弊社では、サステナブルな素材を活用し、生産性を向上させるオリジナルグッズの制作を行っております。SDGsの企画から目標達成に向けた制作物や社内制度のご提案をさせていただいております。
「何から始めればいいのかわからない…」
「中小企業としてSDGsに取り組むメリットはあるのか…」
「事業目標と自社ブランドをどう結びつければいいのか悩んでいる…」
このようなSDGsに関するお悩みや疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
【2025年版】地方・中小企業のためのSDGs取り組み事例|全17目標を網羅
ありがちな失敗から学ぶ!Web制作の外注で成果を出すための注意点とパートナー選びのコツ
地方中小企業が今取り組むべきブランド戦略:具体的な立て方と事例紹介
コーポレートサイト
宮明商事株式会社様
サービスロゴ
宮明商事株式会社様
イメージボード
World Scene
イメージボード
アソビヘアー様
美容組合リーフレット
間伐材名刺
World Scene
PMVVイラスト
World Scene
サービスロゴ
ZEROCatchDesgin
サービスロゴ
Company Produce