広告をやめた瞬間、売上がゼロに戻る理由|福岡の中小企業が直面するリスクと解決策
こんにちは。株式会社World Scene代表の荒武(あらたけ)です。
私たちは福岡市を拠点に、地元中小企業が抱える「集客の仕組みづくり」に伴走し、戦略設計からデザイン・発信まで支援しています。
これまで数多くの経営者と向き合う中で、特に多い相談が「広告を止めた瞬間に売上がゼロに戻ってしまった」という悩みです。
広告は即効性がある一方で、依存しすぎると大きなリスクを抱えます。福岡・九州の中小企業が本当に生き残るためには、「広告+仕組み」の両輪が欠かせません。
本記事では、実際の相談事例を交えながら「広告をやめると売上がゼロに戻る」現象の背景と、そこから脱却するための具体策を整理しました。
私が見てきた「広告を止めた瞬間」
広告は確かに即効性があります。
リスティング広告、SNS広告、YouTube広告…。
出稿すればすぐにアクセスや問い合わせが増える。これは間違いありません。
しかし、その数字を「自社の実力」だと勘違いしてしまうと危険です。
広告はあくまで蛇口のようなもの。水道管(=仕組み)がなければ、蛇口をひねった瞬間に水は止まります。広告を止めた瞬間に売上がゼロに戻るのは当然のことなのです。
広告の一時的な成果を「経営の安定」と錯覚することが、最大のリスクです。
実際にあった事例:月50万円の広告費が「売上1万円」に
ある食品メーカーからの相談は、今でも鮮明に覚えています。
その会社は新商品のPRや既存商品の販促のために、毎月50万円という中小企業としては大きな金額を広告に投じていました。リスティング広告やYouTube広告に分散し、代理店がデータ改善を繰り返すものの、成果は次第に鈍化。
そして最悪の時は「広告費50万円に対して売上はわずか1万円」。
社長はか細い声でこう話してくれました。
「もう何をすればいいのかわからん…」
その表情には疲労と不安がにじみ出ていました。
私はその場でこう伝えました。
「広告だけでは無理です。仕組みを変えない限り、同じことの繰り返しです。」
正直に言えば、広告代理店は「データ改善」が仕事です。広告の改善はしても、会社の根本的な仕組みには手を入れません。だからこそ「広告依存」から抜け出す視点が不可欠なのです。
他業種にも共通する「ゼロ戻り」の現象
食品メーカーだけではありません。私が関わった福岡の企業の多くで、同じような「ゼロ戻り」の現象が起きています。
- 工務店:地域イベントで集客しても、翌週にはゼロに戻る。
- 美容室・サロン:Instagram広告で新規客は来るが、広告をやめれば来店が止まる。
- 製造業:展示会で名刺を集めても、継続的な商談につながらない。
どのケースも「一時的な手法」に依存した結果、効果が途絶えた瞬間にゼロに戻っています。
つまり問題は「広告やイベントが悪い」のではなく、仕組みを持たないまま頼り切りになっていることにあるのです。
回復の一手は「広告費の使い方を変えること」
先ほどの食品メーカーでは、広告を完全にやめるのではなく、使い方を変えることから始めました。
- 最低限の広告費は担保(いきなり完全ゼロにはしない)
- 浮いた予算を中長期的なコンテンツマーケティングに投資
- YouTubeは広告ではなく自社チャンネル運営へ
- SNSは代理店任せではなく、社員自身が顔を出して発信する体制へ
- 自社サイトにコラムを定期更新し、SEOで検索からの導線を整備
正直に申し上げると最初の5か月は、全く成果が出ませんでした。社内からも「意味あるのか?」と不満が出るほど。
しかし6か月目に最初の問い合わせが入り、それを機に数字は右肩上がりに。広告費を減らしていたのに、売上は増え続けていったのです。
福岡の中小企業がやるべき「仕組みづくり」
広告を「蛇口」として使い続けるのではなく、会社全体に水を循環させる「水道管」をつくる必要があります。
その具体例は以下の通りです。
- SNS発信:社員や現場の顔が見える発信
- SEO/コラム:検索から継続的に見つかる記事を積み上げる
- YouTube:広告に頼らず、資産になる動画を発信
- 社員が誇れるメッセージ:社員が外に誇れる理念やストーリーを伝える
福岡・九州の中小企業が生き残るためには、広告依存をやめ、仕組みづくりに投資する勇気が欠かせません。
まとめ|広告依存から仕組みづくりへ
- 広告は即効性があるが、止めるとゼロに戻る
- 問題は広告そのものではなく、広告以外の仕組みを持たないこと
- 必要なのは「広告+仕組み」の両輪
- 最初の一歩は「経営者自身の頭を整理すること」
広告は悪ではありません。しかし「広告だけに頼り切る」ことは、経営を大きく危険にさらします。
無料ホワイトペーパーのご案内
今回のテーマをより体系的に整理した 「集客の構造」 ホワイトペーパーを無料公開しています。
広告依存から抜け出すために必要な視点をまとめていますので、ぜひダウンロードしてみてください。
関連記事(note)
あわせて読んでいただきたい記事があります。
実際の現場での相談ストーリーをもとに「広告をやめてもゼロに戻らない仕組みづくり」を語っています。
お問い合わせ
World Sceneでは「広告を止めてもゼロに戻らない仕組みづくり」を支援しています。
OHIZAMOTOプランでは、経営者の頭の中を整理し、広告以外の仕組みをつくるための伴走支援を行っています。
「広告に頼り続けるのはもう限界だ」と感じている経営者の方は、ぜひご相談ください。
「発信をしているのに成果が出ない」「結局、何からやればいいか分からない」という経営者の方へ。
ワールドシーンでは「経営のひざつき距離」で伴走する OHIZAMOTOプラン(月額3.9万円〜) をご用意しています。
まずは気軽にご相談ください。
Popular articlesよく読まれている記事
-
SNSを頑張ってるのに効果が出ない企業に足りない「ひとつの視点」
人気記事ランキング
-
【2025年版】地方・中小企業のためのSDGs取り組み事例|全17目標を網羅
株式会社World Scene 代表
あらたけけいし
-
経営者の頭の中を整理する90分|「やめること」を決める戦略が福岡の中小企業を救う
株式会社World Scene 代表
あらたけけいし
-
外注がうまくいかない理由と伴走型パートナーの条件|福岡の中小企業の集客
株式会社World Scene 代表
あらたけけいし
-
SNSを頑張ってるのに効果が出ない企業に足りない「ひとつの視点」
株式会社World Scene 代表
あらたけけいし
-
集客できる会社とできない会社の決定的な違い―福岡の中小企業経営者に伝えたい「戦略」の話―
株式会社World Scene 代表
あらたけけいし