集客できる会社とできない会社の決定的な違い―福岡の中小企業経営者に伝えたい「戦略」の話―
こんにちは。株式会社World Scene代表のあらたけです。
私たちは福岡市を拠点に、中小企業のブランディング・マーケティング・クリエイティブ制作を行っています。
広告のように一時的な数字を作るのではなく、「戦略から始めることで選ばれ続ける会社をつくる」ことを大切にしています。
この記事では、集客できる会社とできない会社の違いについてお話しします。
「やっているのに成果が出ない」経営者へ
「広告にお金をかけたのに、成果が出ない。」
「SNSを毎日更新しているのに、新規のお客さんが増えない。」
「ホームページはあるけど、問い合わせはゼロ。」
福岡で経営者をしていると、必ず一度はこんな壁にぶつかります。
正直に言います。これは“努力が足りない”わけじゃありません。戦略がないだけです。
集客できない会社の共通点
集客で苦しむ会社の多くは「点の施策」に終始しています。
広告、SNS、ホームページ、チラシ……どれも単発で頑張る。
結果はどうなるか?
- 広告をやめたら問い合わせが止まる
- SNSの更新を止めたら誰も見てくれない
- ホームページは会社案内のまま眠っている
つまり、“集客の仕組み”が存在していないのです。
常識を裏返す「斜めの切り口」
ここで一つ、大事なことをお伝えします。
そもそも、あなたの商品は「インスタグラム」より「チラシ」の方が効果的かもしれません。
SNSは万能じゃありません。
例えば工務店や外構業なら、実際にお客様が動くきっかけは「ポストのチラシ」や「知人の紹介」であることが多い。
逆に、飲食店ならインスタの写真1枚で人が動くこともある。
大事なのは「どのツールを使うか」ではなく、「誰に届けるか」から逆算して戦略を組むことなんです。ここを外すと、広告費も労力もどんどんムダになっていきます。
集客できる会社がやっていること
一方で、安定して集客できる会社は必ず「戦略」を持っています。
その戦略は派手ではありません。
- 誰に選ばれたいのかが明確になっている
- 「なぜうちを選ぶのか」が言語化されている
- そのメッセージを広告・SNS・営業・ホームページで一貫して伝えている
これだけで、広告もSNSも“点”ではなく“線”でつながり、確実に成果へと向かいます。
戦略の第一歩は「自社理解」
戦略を作るために、まずやるべきことは「自社を理解すること」。
「なぜこの商品をやっているのか」
「他社にはない強みは何か」
「お客様にとってどんな存在でありたいのか」
この問いに経営者自身が答えられなければ、どれだけ広告を打っても成果は出ません。
集客以前に、「会社の存在意義」が伝わらないからです。
福岡の中小企業に必要なのは“戦略から始める集客”
福岡には、飲食も製造も工務も、「本当にいいもの」を持っている会社がたくさんあります。
でも、その良さが伝わらないまま、価格競争や広告頼みで消耗してしまっているのが現実です。
だからこそ大事なのは、“方法論”ではなく“戦略”から始めること。戦略が定まれば、広告もSNSもホームページも、一気に成果へとつながります。
まとめ
集客できる会社とできない会社の違いは、「戦略があるかどうか」。
そして戦略の第一歩は自社理解から始まります。
「やってるのに成果が出ない」と悩む経営者の方は、まず一度、集客の戦略を一緒に整理してみませんか?
ワールドシーンでは「経営のひざつき距離」で伴走する OHIZAMOTOプラン(月額3.9万円〜) をご用意しています。
「頭の中がごちゃごちゃしている」「集客の優先順位が決まらない」という方は、まずは気軽にご相談ください。
Popular articlesよく読まれている記事
-
SNSを頑張ってるのに効果が出ない企業に足りない「ひとつの視点」
-
ありがちな失敗から学ぶ!Web制作の外注で成果を出すための注意点とパートナー選びのコツ