
コーポレートサイト
宮明商事株式会社様
コラム
こんにちは。株式会社World Scene代表のあらたけです。
私たちはデザインコンサルティングを通してブランドを育てることがメインのサービスですが、サービスを提供するときに欠かせないのがクリエイティブ制作。会社の資料、サービスの資料、コーポレートサイト、LP、名刺、時期に応じてカレンダーなどのノベルティを制作していますが、すべてにクリエイティブデザインが反映されています。
クリエイティブの制作においてデザインスキルは当然必要になってきますが、それ以上に大切なのは目的・ゴールの設計、活用方法まで一貫することだと考えているため、ディレクションスキルは欠かせないものだと思っています。ディレクションを誰がするかによって、デザイナーのスキルが活かされるものです。
クリエイティブ制作の数をこなせばこなすほど、世の中には本当にユーザーの心に刺さるクリエイティブは少ないと感じます。そんな想いから立ち上げた、0歳から100歳にも伝わるクリエイティブをつくる「ZEROCatchDesign」の背景について少し語らせてください。
この記事では、私たちがサービスを通して実践する『心に刺さるクリエイティブの作り方』についてまとめているので、ぜひ最後までご覧いただいたいです。
近年、SNSを通じて商品が売れる時代になり、日常生活は広告で溢れています。
このサービスを始めた理由は、世の中のクリエイティブやデザインがどこか「滑っている」と感じたからです。SNSやYouTube、ネットサーフィン中に、似たような広告が溢れていると感じたことはありませんか? 良い広告を見て「学ぶ」のは重要ですが、「真似る」のは違うと思います。さらに、トレンドに流されすぎて独自性を失っている広告も多いように感じます。
他社の広告を真似てクオリティを上げるのは誰でもできます。しかし、本来、広告は「真似る」ものではなく、自社らしさを表現すべきではないでしょうか。時には盗作に近いと感じることもあります。また、リスティング広告で「高品質!スピード納品!」といったキャッチコピーを見ても、情報が多すぎて結局どの会社が信頼できるのか分からないことが多いのです。
国内の広告にはどこか胡散臭さを感じることがあります。家でも外でも毎日目にする広告ですが、本当に心に響くものは少ない。これは、クリエイティブ制作の際に目的やゴールをしっかり考えずに作られているからではないでしょうか。
私たちが立ち上げた「ZEROCatchDesign」では、まず企業や商品の理解を深めるために、徹底したディレクションからスタートします。「クライアントの事業や商品が勝てるクリエイティブとは何か?」「選ばれるクリエイティブとは何か?」を真剣に考えるため、他と比べて進行スピードが遅く感じられるかもしれません。
このサービスは、盗作広告へのアンチテーゼとして始まったといっても過言ではありません。
もちろん、すべての広告が「滑っている」とは思っていません。自社の商品や想いをしっかり表現し、心に響くクリエイティブも多く存在します。
そんな数少ない「心に刺さる広告」に出会えることが、この仕事の面白さであり、「ZEROCatchDesign」を始めたきっかけの一つでもあります。
一見、私たちのサービスは「普通の流れ」に見えるかもしれません。
でも、この普通の流れをどれだけ丁寧に、熱量を持って取り組むかが私たちのこだわりです。心に刺さるクリエイティブを作るうえで、最も大切なのは「心に寄り添うこと」だと考えています。
商品開発者の想い、実際に商品を愛用している常連さん――商品の魅力はこうしたリアルな部分に必ず隠れています。そのため、インタビューやブランド調査を徹底的に行い、そこから得られる本質的な情報を基にクリエイティブを制作します。心に刺さるクリエイティブとは、業績に直結するものです。だからこそ、業績に貢献できるクリエイティブを作り続けるという私たちの姿勢を伝えたいと思っています。
クリエイティブ制作のスタート地点は、「目的とゴールの明確化」です。ただ「かっこいい」「かわいい」といった抽象的なイメージだけでデザインを進めるのではなく、ユーザー目線に立つことから始めます。
例えば、ホームページを作る場合、お金も時間もかかるプロジェクトです。だからこそ、いきなりデザインに取りかかるのではなく、まずは企業情報を整理し、伝えたいメッセージを明確化することが重要です。このプロセスを丁寧に行うため、私たちはヒアリングや調査を必ず行い、制作に入る前にクライアントと目的を共有します。
こうした準備があるからこそ、第三者視点で「もっとこうした方が良い」といった具体的な提案も可能になります。そのため、「ただ言われた通りに作ってほしい」という方には、もしかすると合わないかもしれません。
制作段階では、少なくとも3パターンのデザイン案を作成し、ラフ提案のすり合わせを行います。この際、私たちの価値観を押し付けることはせず、クライアントの意見や企業の雰囲気を尊重しながら進めます。
企業理解を深めた上で、その企業や商品に最適なカラーやデザインを具体的にご提案します。これにより、ただの「見栄えが良いデザイン」ではなく、企業や商品が持つ独自の魅力を反映したクリエイティブが生まれます。
納品後も、制作物をそのまま放置するのはもったいないと考えています。制作物が企業にどんな影響を与えたのか、どんなインパクトを生み出したのかを検証することが大切です。
そのため、完成したデザインの背景や想いを文書化し、さらに今後のデザイン方針をまとめたビジュアルガイドラインを提供しています。これにより、クライアントが今後も一貫したデザインを作り続けられる仕組みを整えています。
▼ 弊社、World Sceneのビジュアルガイドラインを少し公開!
【コーポレート:企業ロゴ】
【ブランドカラーの詳細】
【タイポグラフィの詳細】
ZEROCatchDesignでは、お客様の課題に沿った事業成長に必要不可欠なアイテムをご提案・制作をさせていただきます。事業の成果にこだわるのはもちろんのこと、誰にでも伝わり、心に刺さるクリエイティブをおつくりいたします。
私がクリエイターとして心に残っているお気に入りのサイトがあります。それは「KIRIN」のこちらのサイトです。ビールに対する愛やこだわりがしっかり伝わってくるこのサイトは、ありきたりなクリエイティブとは一線を画しています。企業や商品の世界観が深く感じられ、実際に商品を購入してもその期待を裏切られません。愛情のこもったクリエイティブは、無意識のうちに私を引き込む力があります。このサイトとの出会いをきっかけに、私は「いい商品には、いいクリエイティブを当たり前にしたい」と強く思いました。
世の中には素晴らしいサービスがたくさんあります。私は、クリエイティブを通じて、もっと多くの人にその魅力を伝えたいという気持ちでこのサービスを展開しています。これからも、このサービスを通じて多くの素晴らしい人々と出会えることを楽しみにしています。
さらに、今後は3D動画やCAD図面、AI技術などを取り入れ、クリエイティブの幅を広げていくつもりです。SNSの活用はもはや当たり前ですが、私たちはSNSに依存することなく、クライアントの事業と時代に合った多様な伝え方を追求していきます。
私たちは、一枚の名刺やパンフレットであっても、「こんなこともできるんですね」と喜んでいただけることを嬉しく思っています。しかし、満足することはありません。お客様に喜んでいただいたとしても、常に納品物を振り返り、次回はさらに技術を駆使してもっと良いものができるのではないかと考えています。
今後も、ユーザーに寄り添い、成果を出すための技術面を向上させていきます。ぜひ、見守っていただければ幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
日々の営業活動で使う資料や当たり前に使っている身近な自社のクリエイティブに対し、一度でも
「サービス資料をもっとよくしたい」
「自社の制作物、なんかモヤモヤする」
「SDGsに配慮したクリエイティブにも取り組みたい」
「ありきたりな広告は嫌だ」
と思ったことがある方、是非お気軽にご相談ください!
【2025年版】地方・中小企業のためのSDGs取り組み事例|全17目標を網羅
ありがちな失敗から学ぶ!Web制作の外注で成果を出すための注意点とパートナー選びのコツ
地方中小企業が今取り組むべきブランド戦略:具体的な立て方と事例紹介
コーポレートサイト
宮明商事株式会社様
サービスロゴ
宮明商事株式会社様
イメージボード
World Scene
イメージボード
アソビヘアー様
美容組合リーフレット
間伐材名刺
World Scene
PMVVイラスト
World Scene
サービスロゴ
ZEROCatchDesgin
サービスロゴ
Company Produce